top of page
株式会社カネヒラ・コーポレーション

輝くクルマ、それがステータス

地球に優しく、クルマを美しく快適に”をテーマに未来を創造し、広く深く発想し信頼される製品づくりを目指すテクノロジーを進化させるカネヒラコーポレーション。
私たちが独自に開発した全く新しいコーティング剤グラスコート、酸化する要素を持ち合わせた素材を徹底排除し、ウォータースポットや傷のつき難い、長期間劣化することのないガラスの膜、というコンセプトをもとに登場です。

疎水性コーティング剤

作った被膜は疎水性(ガラス)だから水に溶け出すことなく長期にわたりコーティング被膜を維持する! 塗装を様々な酸化物質から守り光沢を守り、塗装を守り、長く愛車を守る!

次世代のコーティング剤

ミラービューコート

(溶媒:アルコール)

主成分ガラス繊維素

グラスコートの中でも最高峰ともいえるコーティング剤です。
成分が純粋のため余計なものは含まず、堅い被膜を形成します。他に類のな
い深みと透明感の漆塗りのような素晴らしい光沢被膜を形成し、被膜単体で
の硬さはモース硬度6ながらグラスコートの中では最も硬い製品です。分子が細かく分子間の緻密度が高く、

マグネットの磁場作用を活かして分子の小粒子化をはかることが出来ます。

グラスコート
22500789_m.jpg

セラミックコート

(溶媒:H2O水)

主成分ガラス繊維素

ミラービューコートと同様に純粋な物性のコーティング剤です。
ミラービューコートに次ぐ純粋な深みと透明感の光沢被膜を形成し、被膜単
体での硬さはモース硬度5で、ごく僅かに柔らかいタイプです。
緻密度向上のためセルロース繊維素を配合し、合わせ作業性の向上も促します。

mainimg_customer.png
AdobeStock_629447294.jpeg

グラスコートX

(溶媒:H2O水)

主成分ガラス繊維素

主成分ガラス繊維素
セラミックコートと同様純粋な物性のコーティング剤です。
膜厚がセラミックコートの1.5倍ありミラービューコート以上に透明感の
最高の光沢被膜を形成し、被膜単体での硬さ5~6でしっかりと5年間塗装を
保護します。

車

ボディーコートのすすめ

  1. 車の手入れの重要性、ボディーコートをなぜお勧めするのか。
    車の塗装は様々に酸性物質(雨、ドロ、ホコリ、排気ガス)の影響を受けやすく、空気中に置いておくだけも汚れが塗装に染み込みます。

  2. こんな経験したことありませんか。
    汚れが落ちなくなったらあきらめてしまうかホームセンターやカーショップで汚れの良く落ちる(研磨粉の入った)クリーナーを買い求めこすり取るのが一般的です。

  3. 経験をしてみて後悔した経験ありませんか。手入れをすれば良かった。
    塗装に染み込んでしまうと濡れ布や水洗いでは落ちません。染み込む前に何かしておけば良かった。

  4. 何か手入れの手段を考えなければなりません。
    一般的にはワックスが脳裏をかすめて行きます。でも、ワックスは持ちが悪いと聞きました。そうなんです。光沢は抜群ですがホコリ(酸性物質)などによりワックスは酸化劣化し汚れに化けるのでお勧めしません。

  5. いつまでも手入れが簡単に出来るものはないでしょうか。
    最近はガラス系・ガラス質被膜・珪素系など様々の材料で作るコーティング剤と言われるものが流行っています。
    ガラス系被膜と言っても何種類もあり被膜の素材によって結果は期待道理に出ない事もあると考えてください。

  6. ガラスなのになぜ汚れがつくのでしょう。
    ガラスは本来化学的に言って無機質ですがガラス系コーティングと言われるものの中には無機質に近い被膜と言うことでガラス系と言っている物も感じられます。
    ガラスであれば冒頭に述べたような汚れが染み込む事はありません。水で洗い落とす事が出来、何よりの証拠と言えます。

  7. どんなコーティングが良いのでしょう。
    ガラス被膜(ガラス繊維素被膜)が良いでしょう。
    ガラス被膜(ガラス繊維素被膜)は施工後に化学反応が終了すると酸性物質を撥ねのけ強くなり雨、ドロ、ホコリ、排気ガスなどから塗装を守ります。
    無論汚れは水洗いで綺麗に落せます。例えば家庭の窓ガラス同様に汚れたら水で洗い流せば綺麗に掃除ができます。

  8. ガラスは無機質ですから化学的にも汚れが染みつく心配はありませんね。
    被膜のポイントは無機質であることです無機質と言っても珪素樹脂シリコンではガラスとは異なります。
    無機質(ガラス)は化学的に反応がなく雨、ドロ、ホコリ、排気ガスが施工業者に聞けば無機質(ガラス)と返事は帰ってきます。しかし、現実には異なることが多いようです。

  9. ​ガラスの被膜か否か見分け方ですが、車のガラス表面はコロコロと流れる水玉にはなりません。フロントガラス表面に撥水性シリコン被膜を酸で結合させる事で窓のガラス表面を水玉になり雨が転げ落ちるのです。
     

製品ギャラリー

コーティングについて(連載記事)

第一回

​被膜が酸化するってどう言うこと?

題名クリックで記事へジャンプ!

グラスコートQ&A

グラスコートシステム
洗浄中間処理について
Q&A

よくあるご質問

まずカテゴリーを選択し、次に質問番号をクリックで回答表示します

  • 専用中間処理液の使用メリットのポイントは?
      現在市販されているカーシャンプー、機械洗車用の洗剤等では固着汚れの         除去が不完全なので、こうした汚れに対応できる専用中間処理剤です。     スポンジで塗布するだけで汚れが除去でき、さらには水洗い仕上げをするだけで               充分な洗浄効果を得られます。                         
  • 洗浄作業前に砂埃を水で洗い流さなくても良いでしょうか?
        傷の付く恐れがあれば、傷の発生する物質を洗い流す必要があります。
  • メンテナンスをしないで放置をするとどうなりますか?
        一ヶ月もすればポリマーコート剤が酸化劣化して塗装表面からその被膜が   無くなり汚れが塗装と共に酸化を起こして水垢と化し、 塗装を益々酸化促進して汚れは水・シャンプー洗いでは落ちなくなります。
  • 汚れ落ち丈だと強化洗浄剤の他社品と同様と思いますが?
     複合酸化汚れの固着物質に対し浸透、溶解に優れた素材を採用しております。      更に塗装表面には影響がないと同時に表面改質の特性がある、       シリコン弗素系の光沢のある平滑な保護膜を作りコート剤を          イオン結合し易くするよう改質します。
  • 保護膜自体は一般ワックス類やポリマーコート類とはどう違うので しょうか?
    専用洗浄剤の製品中の素材原料は酸性雨や日光等の外的環境に       酸化される要因のものは全く配合されておりませんので劣化は             一般ワックス類と異なっているので心配いりません。
  • 洗浄剤は他社のカーシャンプー等を使用しても良いのでしょうか?
    必ず指定の物をご使用ください。
  • 汚れが落ちれば同じだと思いますが何処が違うのでしょうか?
    洗浄力は勿論の事,塗装面をツルツルピカピカにし、グラスコート被膜が           イオン結合し易い様に表面改質をして互いに結合安定性を強化す         仕組みを持たせてあります。
  • 塗装面は濡れたまま、塗布して良いのですか?
    濡れたままで結構です。水の表面張力を利用して、液剤が広がります ので効果的な洗浄が出来る様に作られています。
  • 中間処理仕上げ作業はなぜ水洗いなのですか?
    処理面の汚れと薬品気を完全に洗い流すためです。充分な水で洗い 流して下さい。この時点で水洗いは必ず行うから省力しているので す。
  • 洗浄剤で洗車した際に塗装面が白っぽくなる事がありますが何故ですか?
    数年経った塗装表面の樹脂塗装(クリヤー)が劣化し酸化生成物とアル カリ性成分が中和反応を起し薄い層であれば洗浄で除去されますが、 深度が深い場合は除去しきれず脱色した白っぽい生成物として残ってし まうのです。
  • 乾燥させてしまった洗浄剤はどうしたら良いですか?
    乾燥し白っぽくなったところを直すには微粒子研磨剤をバフ研磨かスポ ンジ、又は布に付け、その箇所の生成物を研磨除去し再度中間処理 を行います。
  • 洗浄剤の洗車で白くなったときの対処方法は?
    微粒子研磨剤によるバフ研磨、または研磨剤をスポンジや布につけ、そのカ所の生成物を研磨除去するとよいでしょう。
  • 前項の様に白っぽくしない方法は無いでしょうか。
    作業対象の車の塗装面のごく一部約10平方cmに洗浄剤を塗布し2 ~3分後に拭き取り平滑性、光沢、及び変色を確認してから作業して ください。(パッチテスト)
  • ガラスに塗布して大丈夫ですか?
    油膜などになる成分は含んでいませんから安心して使用してください。
  • 広範囲に塗布作業をしても差し支えありませんか?
    洗浄剤は乾燥が遅いのですが、出来るだけパーツ(部位毎)処理をし て行く事が望ましく早めに水洗いをすることをお勧めします。
  • 液剤が乾かなければ広範囲に塗布をしても良いのですか?
    はい、大丈夫ですが、乾燥に充分に注意をして作業をしてください。
  • もし完全に乾燥をさせてしまったらその上からグラスコート加工をして 良いのでしょうか?
    乾燥をさせてしまった中間処理剤の膜の上はグラスコート加工をして もイオン結合が起きず良い被膜の形成は望めません。
  • 洗浄表面がまだらになってしまいました。どの様にしたら良いでしょう か?
    塗りムラによる汚れなどの取り残しが考えられます。再度前処理を行 ってください。
  • 水洗い後の水滴はどのようにしたら良いのですか?
    吸水性の良いタオル(プラスセーム)などで残存水滴をしっかりと拭き 取ってください。隙間の水滴も良く拭き取ってください。
  • 従来のポリマーコート剤の中には5~6年保証をしているものがありま すがどうなのでしょうか?
    一般論として言えば不可能と言って良いでしょう。月に一回又は 二ヶ月に一回のメンテナンスケアーをする事で汚れ落としをし付 かない状態が維持でき始めて可能になりますが、新車或いは一年 以内の塗装が酸化していない場合です。
  • メンテナンスをしないで放置をするとどうなりますか?
    一ヶ月もすればポリマーコート剤が酸化劣化して塗装表面からその 被膜が無くなり汚れが塗装と共に酸化を起こして水垢と化し、塗装を 益々酸化促進して汚れは水・シャンプー洗いでは落ちなくなります。
  • 多くのポリマーコート剤の被膜は酸化をするのは何故ですか?
    その原因は使用されている材料(原料)にあります。酸化劣化の元と なるワックス(ロウ類)原料及び石油系溶剤を始めとした酸化物となっ てしまう物質で作られているからです。
  • 今までの輸入ポリマーコート剤に良くある短期間で水垢など固着汚れが 付き易いのは何故ですか?
    その殆んどにロウ類・石油溶剤などの酸化劣化の元になる成分が 含まれているからです。
  • 前項では理解出来ないことがあります。被膜の酸化と水垢など固着汚れ の付着との相関性について説明してください。
    水垢など固着汚れの成分は酸化物ですから輸入ポリマーコート 剤の酸化劣化被膜と酸化共鳴を起こし塗装面の酸化促進をして汚 れが固着化するのです。
  • 塗装面を汚れ、酸化から守るにはどうしたら良いのでしょうか?
    酸化を起こさない被膜で覆う(コーティング)のが必須条件です。 塗装は酸性物質ですから空気中の汚れ(酸化物質)から塗装表面を 遮蔽することです。
  • グラスコートの使用メリットのポイントは?
    ご承知の様にガラスは耐薬品性に優れています。だから大気中(雨 中)の酸化成分から塗装を保護するにはガラスは最適な物質です。
  • 従来のポリマーとグラスコートの成分はどう違うのですか?
    グラスコートの主成分はガラス繊維素・フッ素・珪素のコポリマ ーなどを化学結合させた重合物質です。これらは酸化物質を含ま ず、経時に於いても化学反応の起きる材料(原料)を使用していな いことです。
  • グラスコートをかけると塗装面にどのような被膜が出来るのですか?
    塗装面にガラスのミクロ被膜が形成されていると思ってください。
  • ガラスの被膜では柔軟性が無くひび割れて剥がれるのでは?
    ガラス繊維素を網目状に張り巡らした繊維層は驚く柔軟性を発揮する ので心配ありません。
  • 被膜の柔軟性を確認したいのですがその確認の方法は?
    タイヤの側面に塗って走らせてください。素晴らしいフレキシブルで変 化に耐えうる性質を持っています。数ヶ月しても被膜にひび割れなどは 一切発生しません。確認をして下さい。
  • グラスコート加工後、酸化・劣化・剥離現象は発生しませんか?
    従来型ポリマー剤にみられる経時による酸化の起きる成分を使用 していませんので、酸化・劣化・剥離・ひび割れ現象は起こしません。
  • グラスコートは塗装面の状態により仕上がりが良かったり、悪かったり するのでしょうか?
    グラスコートは素晴らしい光沢ですから目視に於いて差異は殆ど 感じませんが影響がないとは言えません。基本的には「塗装面光 沢+グラスコート光沢」ですから、塗装面光沢の影響が出るのは 確実です。
  • グラスコート膜はガラス膜だから静電気が起き難く、帯電もしないと思い ますが如何でしょうか?
    ご承知と思いますが静電気は車体に帯電しますので放電をしてか らコート膜が出来るのと、帯電したまま出来るのとでも相違しま すし、車体の材質によっても異なります。 水洗いをする事により 放電させ帯電のない状態ならば塗装表面の静電気発生は物性的に 言っても大幅に減少又は、起きません。
  • メンテナンスの時期、間隔が知りたい
    日ごろの水洗いだけでは、落ちない汚れが蓄積されます。 理想的なメンテナンスは3~4カ月ですが、6カ月に1度は専用洗浄剤でメンテナンスしてください。

グラスコート製品の特徴

1.

ハイクオリティ、ローコスト

株式会社カネヒラ・コーポレーションは新しい技術の創造と独創的な新商品の開発を通じ、カーライフおよび自動車市場ニーズにそう付加価値のあるサービスの提供に取り組んでまいります。

水拭きもできる軽作業性

フレキシブルでひび割れせず、塗装の酸化を防ぐグラスコート製品のガラス被膜は、水拭き・洗剤拭きで簡単に汚れを落とせます。簡単な施工でありながら、その効果は長期的(1年以上)です。

2.

3.

幅広い需要で新規開拓

従来のコーティング剤は車体の色により塗りムラ等が起こる可能性があった為、使用制限がありましたが、グラスコートはそのような心配はありません。そのため、従来の製品にご不満を抱いていらっしゃるユーザーからも評価が高く、ご満足して頂ける商品となっております。

事業内容

各種ケミカル製品、開発・製造・販売

プロ用ケミカル製品、開発・製造・販売

プロ用ケミカル製品、企画制作販売(OEM)

充填・加工、包装・梱包

商品案内

サービス案内
コーティング剤
グラスコート・中間処理剤

グラスコートのコーティング剤の下地処理に欠かせない、グラスコート、中間処理剤。塗装面の環境を整え、コーティング剤の定着を促し、より一層の光沢を確保します。

img001 (1).png
アルディオ

防汚性ミクロフッ素被膜を形成するグラスコート・中間処理剤です。
大気中のミクロ浮遊粒子の固着物を除去し、汚れがつかない平滑な表面に改質します。

img002.png
ポリマートリートメント

シリコン・フッ素系コーポリマーが主剤のグラスコート・中間処理剤です。
酸化劣化の原因になる原料を含まず、優美な光沢を持つ塗装面を形成します。

潤滑油添加剤
サービス案内

潤滑油添加剤

カネヒラ・コーポレーションの潤滑油添加剤は、超高感度レスポンスでクール&タフな走りを実現。
エンジン・各ギアの磨耗損失を軽減するため、必然的に燃費を向上させ、快適なカーライフをご提供いたします。

img001.png
サイノス-M

ドライスタートの不安がなく、極圧剤に超微粒子のボロンナイトNBを積層配列、極圧潤滑性を向上させます。
耐熱性にすぐれ、不測の熱事故に耐えるので安心です。

会社概要

会社名

株式会社カネヒラ・コーポレーション

所在地

〒189-0002

東京都東村山市青葉町3-16-5

TEL

042-394-2043

FAX

042-391-2202

営業時間

9:00~18:00

定休日

土・日・祝日

設立

1979年8月

代表取締役

平子 齊

アクセス

株式会社カネヒラ・コーポレーション

所在地:〒189-0002 東京都東村山市青葉町3-16-5

西武池袋線秋津駅・JR武蔵野線新秋津駅より徒歩15分程度。

アクセス
bottom of page